準備過程
今年の夏にプレオープンしましたキャンプスペースの準備を進めておりました。
先ず色々なものを塗装してみました。
真っ先に取り掛かったのはログハウス(管理棟)の建て増し部の外壁塗装でした。
外壁がクリーム色で周りと比べて浮いていたのでログハウスの色に近いダークブラウンを塗り色を馴染ませました。
塗料の商品名は失念してしまいましたが、油性の鉄部・トタン用というものを使用しました。

エアコンの室外機が目立つので、日を改めて木製カバーの制作を検討中です。

ウッドデッキ部分も大分色褪せしていたので塗装しました。こちらは水性ですがエクステリアの木部保護効果のある塗料を使いました。ホームセンターのオリジナル商品でしたので安価でした。
次に塗装したのは炊事場です。
因みにこちらはDIYでご自身の別荘を建てられた方(凄いですよね!)に施工頂きました。
白いシンクと作業台、手作りのベンチもご好意で頂きました。ありがとうございました、使わせて頂きます。

無塗装で引き渡しでしたので

天井などの高い部分は手が届かず断念しましたが、塗装できました。
ここは木目が出るようにキシラデコールという浸透するタイプの油性の着色防腐剤にしました。
この塗料を塗る前の撹拌が甘かった為なかなか色がつかず、結果的に4度塗りしました。。
そしてその余った塗料を使い、木製テーブルとベンチにも塗装しました。

一般的によく見かけるタイプの製品です。

サンダーを少しかけた状態です。

比べてみると大分印象がかわりました。
細かな反省点は多々ありますが、想定よりもきれいに仕上げることができました。
次は庭に車3台の駐車面積程のコンクリート打ちをしました。
元土木関係に従事していた方にもお手伝い頂き、2日程かけて土を5~10cm程掘って縁に土留め板を打ち、荷重がかかりそうなところにワイヤーメッシュを敷設しました。
ミキサー車が来る日には更にお2人に助っ人をお願いし、コンクリートを運ぶ、流す、均すという作業を行って、何とか出来ました。



この時はコンクリートが未だ乾いておらず、土留め板が残っています。
コンクリートを均したり、タイルを敷いたのが私共未経験者であり、コンクリートの固まってゆく速さに戰きながら慣れない手つきで作業していた為、少々、、凹凸はありますが、助っ人の方々のお力添えなくしてはここまで出来ませんでした。
本当にありがとうございました。